岸田政権の目玉政策の1つである「資産所得倍増」でNISAが新しく生まれ変わりそうです。


NISA年間投資枠、240万円への拡大案が政府・与党で浮上−関係者

・つみたてを40万円から60万円、一般は120万円から180万円
・生涯に非課税で投資できる限度額については1600万〜2100万円への拡大を求める案もある
・現在はつみたてNISAと一般NISAの併用不可だが、仮に可能となれば



年間投資枠、生涯投資枠ともに拡大する方針のようですが、正直なところ

「これはあかんやつや・・・」

と思いました。


なぜそう思うのか?

これからツラツラ書いていきますので、興味のある方は続きをご覧ください。



スポンサードリンク

1 庶民にはインデックス投資


まず1つ目の理由、それは庶民にはインデックス投資が一番だからです。

ほとんどの人は投資に大して興味はなく、楽して稼ぎたいだけ。
難しいことをやらせてはいけません!



一般NISAは自由になんでも買えますが、かえって投資の難易度を高めてしまいました。
非課税期間も短く若年層の資産形成には、全く役に立ちませんでした。

この反省から生まれたのがつみたてNISAです
投資信託をただ毎月積み立てていくだけ。
このシンプルさ、手ごろさが若年層にウケた最大の要因でしょう。

にもかかわらず、年間投資枠は
つみたてNISA:40万円→60万円
一般NISA:120万円→180万円
ですから、自由に投資ができる一般NISAの方を優遇しています。


こんなことをやったら、庶民は負け組投資法に引き寄せられてしまい、投資で退場していくことになります。

レバナスが流行ったところを見れば、それくらい分かるでしょ・・・
と思うのですが。

もし、つみたてNISAでレバナスが買えたならば、みんなレバナスを買いまくっており、今年は阿鼻叫喚になっていたことは疑いようがない。

一般NISA優遇の結果、資産所得倍増どころか、資産所得激減になってしまわないか心配です。



2 年間投資枠が多すぎ


2つ目の理由、それは新しいNISAが富裕層優遇になっている点です。

つみたてNISA(年60万円)と一般NISA(年180万円)が併用できる話があるようですが、こんなの富裕層優遇であって、庶民のための投資ではありません。

併用できた場合の年間投資枠は240万円、月20万円も投資ができてしまいます。
年に240万円も投資できる人が庶民なわけがない!


今の20歳代の年収をみても、手取りが月20万円くらいなので、投資に20万円を回すと生活費は0になってしまう。
30歳代になると収入は増えるでしょうが、子供がいるので子育てにお金がかかるようになります。

毎月20万円を投資に回せる人がどれくらいいるのかを考えるべき。

こんな案を出したら、
あっちこっちから富裕層優遇だと叩かれる
に決まっています。

庶民のための投資なのであれば、せいぜい月10万円、年120万円もあれば十分です。
つみたてNISA:40万円→60万円
一般NISA:120万円→60万円
とすれば両方とも12で割り切れるので使いやすそう。



3 生涯投資枠が少なすぎ


3つ目の理由は、資産形成のやり方を分かっていないところです。

資産形成で一番大切なことは、長期的にコツコツ続けていくこと。

毎月のお金は少ないけれど、それを何十年もコツコツ投資し続けることで、最後には大きな資産を手にすることができる。

「長期・分散・積立」
これが庶民投資の要諦


例えば、つみたてNISAを25歳から65歳まで、40年間やったとしましょう。
その場合、60万円×40年=2400万円を投資することになります。

にもかかわらず、生涯投資枠は1600万〜2100万円しかありません。

あの、足りないんですけど・・・。

しかも一般NISAは180万円も年間の投資枠があるんですよね。
全然足りなくないですか?

金融庁は投信ブロガーから教えを乞うていたみたいですけど、投信ブロガーから一体何を学んだのでしょうか?
えっ?投信ブロガーから教えて貰った職員は転勤したので今はいないって?
それは失礼いたしました。


そもそも、年間投資枠を240万円とかいうトンデモ金額にするから
投資枠の大幅な拡大には「富裕層優遇という指摘も出てくる」
とかいう意見が出てくるわけですよ。

年間投資枠をもっと小さくすれば、生涯投資枠の拡大は理解を得やすくなると思うのです。


生涯投資枠は、
少なくとも、つみたてNISA40年分 2400万円
は必要だと思います。

本当は一般NISA分の2400万円(私案60万円×40年)も追加で欲しいですが、合計4800万円の生涯投資枠ともなれば富裕層優遇という批判は免れないでしょう。


政府は若年層に投資をして貰いたいんですよね。
年金はだんだん払えなくなってくるんだから。

であれば、投資家が長期間頑張れる仕組みを用意する必要があります。



4 まとめ


新しいNISAについての私見を書いてみました。

話をまとめると、
・つみたてNISAを重視するべき!
・年間投資枠は120万円あれば十分
・生涯投資枠は最低でも2400万円以上

という結論になりました。

皆さんはどうお考えでしょうか?
いろいろな考えがあると思うので、皆さんの意見も聞いてみたいです。


下火になっていた一般NISAが優遇されているのは、証券業界からの圧力があったのでしょうか!?
証券会社からするとつみたてNISAは儲からないので、消費者が利用してくれる儲かる箱が欲しいのかもしれません。

個人的には、一般NISAは投資枠の範囲内で自由に売買ができるようにして欲しいです。
証券会社も売買手数料が入れば収入源になりますし、個別株投資は利益確定や損切りをしょっちゅうするので、一度しか売買のできない今の一般NISAだと使い物にならないんですよね。

売買の話だと、つみたてNISAでもスイッチングはできるようにして欲しいです。
リスク許容度は年齢とともに下がっていくので、同じ投資信託にずっと投資をし続けるわけにはいかないでしょう。
非課税期間を無期限にするのであれば、絶対に必要な機能です。




スポンサードリンク