借金


先日書いたお金持ちになりたいなら子供は作るな!がツイッター上を賑わせてしまったようです。

どうも皆さんが「子供は負債」という言葉に激しく反応したようです。


確かに、子供は負債とは書きましたが、そこは重要なとこではなかったんですよね。

そこは文章の起承転結の「起」に該当する箇所で、言いたかったところはそこじゃない。

ツイッター上では、子供は負債が独り歩きしてしまった感があります。


とはいえ、じゃあブログではきちんと伝わったのかと言えば、そういう感じでもない。

人気記事アクセス数を見ると、該当記事である
お金持ちになりたいなら子供は作るな!
には4100くらいのアクセス数がありました。

私が一番伝えたかったのは最後の「まとめ」に書いてあることです。

で、このまとめをきちんと理解するためには、リンクで貼ってある
独身税の投票結果と改善策
を読まなければならないんですね。

ところがこの記事へのアクセス数はわずか82
全体の2%くらいしか見ていないことになります。


そういうわけなので、ほとんどの人が私のブログをきちん読むことなく批評していたんじゃないかと推察しています。

手抜きしてリンクでお茶を濁した私が悪いんですけどね。





やっぱり「子供は負債」だろ


ツイッターのTL等での批評で多かったのは、
「子供は負債」などというのはケシカラン
というもの。

いろいろ反論を読ませて頂きました。

・子供が出来たことでモチベーションが上がる。
・子供は幸せのリターンが半端ない。
・バランスシートで考えておかしい。
・子供は投資先
・60年分の幸せがたったの2000万で買えるんなら激安
・こういうこと言っている奴は、歳取ってとんでもない負債になる。


プライスレスなお話をどうもありがとうございます。

最後の歳を取ると負債になる、というのは良い題材を頂きました。
あとで使わせてもらいます。


皆さん、子供は資産だということを主張されているわけなんですが、どうやら資産としての明確な金額は示せないようです。


私は負債という言葉をシンプルに
ほかから金品を借り、その返済義務を負うこと。また、その返すべき金品。
という意味合いで使いました。

28.11.29追記
この負債の解釈では、私が使っている意味合いは当てはまらないというご指摘を受けました。
確かに私自身もどこかしっくりこないところがありました。
そこで改めて考え直してみたところ、金持ち父さんに近い考え方をしていたことに気付きました。
・利益(又は正のキャッシュフロー)を生むものが資産
・損失(又は負のキャッシュフロー)を生むものが負債


というわけで、負債の定義を「損失(又は負のキャッシュフロー)を生むもの」に改めます。
なお、ここで言う利益・損失とは金銭面のものに限定します。お金に焦点を絞って話をしているので。


なので、バランスシート上の話はしていないのですが、あえてバランスシート的に子供を負債に計上するなら、対する資産には「のれん」として計上するのが適当でしょうか。

利益を生み出すのかはっきりしない資産ですからね。

資産バリュー投資的にいうと、のれんは資産価値0として評価するので、子供は資産になりません。


一方、子供が1人いるということは、2000万円以上という明確な金額の負債を抱え込んでいることは確定なわけです。

この2000万円を資産運用に回せば、2倍以上に増やせることが期待できるので、その差は元本の2000万円より広がります。



やっぱり子供って負債としか言いようがない・・・。



あっ、ここは起承転結でいうところの「起」になります。
ここで読み終わらず、先へと進んでください。






スポンサードリンク

負債には手当てする


話は変わりますが、負債を持っている場合、皆さんはどうしますか?

たまに借金大好きで破産してしまう人もいますが、
普通の人は負債は早く返したいと思うし、早めに手当てをしていきたいと考えますよね。


ここで、先ほど取り上げたこれですよ。

・こういうこと言っている奴は、歳取ってとんでもない負債になる。


これって高齢者は負債と言っているんですよね。

こういうこと言っている私でも、今は負債ではないようなので。


日本の発展に貢献されてきた高齢者を負債というのは、どうかとは思いますが、老害という言葉もあるように、そういう認識が世間一般にあるのは否定できないでしょう。


高齢者は負債


負債と認識した時、人はダメージを軽減するために手当てをしようと考えます。

どうやったら、高齢者が負債とならないか?


そこで生み出されたものが年金です。


年金というお金の手当てを施すことで、人は負債である高齢者に対処をしました。

おかげで、日本では高齢者は働かなくても生きていくことができます。


負債と考えたからこそ、解決策が生まれました。





ほんとうに子供は資産?


一方、高齢者とは真逆の存在であると言えるのが子供

私は思っていませんが、世間一般では資産と考えられているようです。


子供を持つ親は資産持ちなんですね。

な〜んだ、資産持ちか。

資産いっぱい持ってるんだから、他に何もいらないよね。


えっ、子供にはお金がかかる?


何を言ってるんですか。
プライスレスな資産をいっぱい持ってるんだから、それくらい我慢しなさいよ。



高齢者と違い、子供に対する社会保障は貧弱です

高齢者は月に10万円とかの年金を貰えますが、児童手当は多くて1.5万円とか。


両者とも社会的弱者です。
高齢者も子供も基本的には自分でお金を稼ぐことはできません。


にも関わらず、なんでこんなに社会保障に差があるのか。


私は、「子供は資産」と考えられていることにその原因があると捉えています。


子供は資産だ、宝だと祭り上げてしまったことで、子供に対する社会保障が手薄になってしまった。


その結果、子供を育てにくい世の中を作りあげてしまったのです。

・お金がなくて、子供に満足な教育を受けさせることができない。
・子供のために稼ぎたいのに、保育園に預けることができない。
・子供にお金がかかって、生活にゆとりが持てない。
などなど。


こうなると子供を作ることは親にとってマイナスだから、子供を作らなくなる。

だから少子化になって・・・
あれ?日本ってヤバくね!?


という状態に陥ってしまったのが日本の現状でしょう。



親は子供という負債を返済しようと、時間もお金も労力も目一杯使って頑張っています。

そんなのまだまだ努力が足らない?
というか才能がないんじゃない?


このブログ読者やツイッターの投資家層は、いわゆる勝ち組というのが多い。

あなたは年収1000万円以上なんでしょうし、純金融資産1億円以上お持ちなのでしょう。


しかし、あなたの勝ち組常識を世間一般まで広げるのは無理があります。

・給与所得者の60%は年収400万円未満
・純金融資産3000万円未満が80%を占める。


これが現実


頑張れば、全員が1000万円プレイヤーになれるのか?億り人になれるのか?

そんなの無理


努力や才能の問題にしてしまうと、負け組はどうやっても浮かび上がってこれません。

これを放置すると、負のスパイラルに陥って、負け組の親の子供は負け組になりかねない。

いや、もうなっていると言うべきか。



子供という大きな負債を負っているほとんどの親は、資産形成出来ていません。

多かれ少なかれお金に苦労しています。

親の負担を軽減してあげないと、日本は没落していく一方でしょう。



子供を負債と考えなければ日本は良くならない。

私はそう考えています。





まとめ


子供は負債、そう考えると負債とならないための対策も見えてきます。

例えば高齢者同様、お金を配ればいい。


子供を高校卒業まで育てるのに、だいたい2000万円くらいかかると言われています。

だったら、誰かが2000万円を渡してあげれば、子供は負債ではなくなります

残るのはプライスレスな資産の面だけ。


これをやれば、低収入で結婚や出産を諦めている人でも、子供を持とうと思う人は増えてくるでしょう。

経済的な理由で子供は1人までと決めている人でも、2人目、3人目がいてもいいかな、と思うようになる。



前回のブログにも書きましたが、

ミクロでは子どもを作らないことが最適解になっています。


しかし、少子化が社会の様々な面に影響を及ぼしていることは必定です。

子供が多かったら、
・年金不安
・医療介護不安
・個人消費の伸び悩み
・株価の低迷

こんなの起こりません。


ミクロでは少子化が良くても、マクロでの少子化はかなりヤバいんです。


これを防ぐには、

子どもが負債とならない仕組み作りが必要です。



最後に、子供を負債としない仕組みの一例を紹介して、この記事を終わります。(前のブログはここをリンクで済ませてしまった。)





子育て支援税、子ども手当案


国民全体から少子化対策費を徴収し、少子化に歯止めをかける。


目標とする出生率は2.1


出生率2.1を達成するために、ヒト・モノ・カネの物量投入を行います。

これがAKIの成長戦略!

1.子育て支援
 子育て支援税を導入し、子育て支援を実施(約2兆円)
  ・不妊治療、幼稚園・保育所無償化、保育・教育環境の充実
   高校無償化、医療の充実、大学奨学金制度の充実etc
子育て支援税


2.子ども手当
 ・子ども保険、相続税を財源に子ども手当を導入(約19兆円)
 ・19歳未満の子供1人目より支給(月額70,000円)
 ・2人目以降に月額20,000を加算する。
 ・低所得者にはさらに月額20,000円を加算する。
 ・シングルマザーであっても、お金に困らない社会に。
子ども手当

総額21兆円規模の一大プロジェクトになりました。

子育て支援税は、所得税の1/5の税率
子ども保険料は、介護保険の3倍の保険料(労使折半)

に設定してあります。

なお、子ども保険は介護保険とは違い年齢制限を設けません。
健康保険と同じように若い世代の人からも徴収します。

ちなみに私の場合で、
・子育て支援税で月2000円
・子ども保険で月12000円(うち半分は使用者負担)
の合計14000円が毎月の負担増になります。


また、必要となる予算21兆円は子育て支援税と子ども保険料で賄うことができますが、子供の増加を見越して相続税を増税することで予備費も確保します。


子どもが3人いる家庭の場合、月に25万円の子ども手当が貰えます。
低所得者の場合は、そこからさらに6万円増額されます。


子供を高校卒業まで育てるには、1人につき2100万円以上のお金が必要と言われていますが、子ども手当により1900万円程度はカバーできる計算になります。
【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説しますより

これだけのカバー率があれば、金銭面では両親ともに働く必要性は低くなってきます。
夫婦のどちらかは専業主婦(夫)でも生活していけるでしょう。



というわけで、これで子育て環境を劇的に改善できるようになります。
これで少子化が解消されないなら、それはもう国民がそれを望んでいるわけですからどうしようもありません。


スポンサードリンク