
ツイートでこのようなものを見かけました。
ブログ更新。 「インデックス投資で人生大逆転は無理だからアクティブ運用が必要? 投資への過剰期待には要注意 | インデックス投資日記@川崎」 https://t.co/kvpA0PJtO1 #インデックス投資
— kenz (インデックス投資日記@川崎) (@kenz08) 2016年9月17日
紹介したブログの要旨は、
ツイッター上で見かけた冒頭ツイート内の「人生大逆転」というのが、たとえば年収も資産も少ないけど年10%〜20%の複利で増やして資産大幅増加を狙う、というようなインデックス運用よりも大きくリターンを狙うためにアクティブ運用をするというのであれば無茶な話です。に集約されますが、皆さんはどのように感じましたでしょうか?
アクティブ運用を否定するのか。
俺、儲かってるけど。
インデックス投資家がとろいだけだろ。
個別株投資家からは、いろいろな反論が聞こえてきそうです。
ちなみに、Kenzさんがツイッター上でみかけたという「人生大逆転」というワードですが、
私が「インデックス投資で人生大逆転は難しいと思います。」
というツイートをしたのが目に留まったのかもしれません。
私も個別株投資家のはしくれですし、投稿のきっかけを作ってしまったのだとしたら、ここは正々堂々、反対意見を述べねばならないでしょう。
というわけで、年10%〜20%の複利で増やして資産大幅増加を狙うことの正当性を主張していきます。
億り人はあちこちに転がっている
最近思うことは、億り人っていっぱいいるな、ということ。
オフ会なんかに参加した日には、2人に1人が億り人なんてことも。
犬次郎さんが「個人投資家業界地図」というのを作ってくれていますが、これを見てもたくさんいる、ということが分かります。
しかし、10年前は億り人なんてほとんどいませんでした。
儲けている人でも資産は数千万円という人が多かった。
億り人が大量発生した原因は、リーマンショックとアベノミクスでしょう。
リーマンショックにも負けず、果敢に買い向かった人がアベノミクスの恩恵を目一杯受けています。
10年という期間を利用して複利で増やした結果、億り人になったということです。
スポンサードリンク
個別株投資のリスクは高くない
インデックス投資家からよく聞く話は、個別株投資はリスクが高い、というものです。
本当にそうなのでしょうか?
私は個別株投資のリスクは高いとは思っていません。
確かに、個別株に絶えず投資をし続けるのであれば、ボラティリティが高いのでリスクは高いと思います。
でも、リスクはコントロール可能です。
儲けやすそうな時期に投資をして、難しい時期になった時は休めばいいんです。
イソップ物語に、ウサギとカメの話があります。
足の速いウサギと足の遅いカメが競走をし、最終的にはカメが勝利する
有名ですよね。
ここで、
・儲かる時にはウハウハ増えていく個別株投資をウサギ
・年率5%程度で着実に増やしていくインデックス投資をカメ
とおきかえてみます。
投資は何十年にもわたって続く長いマラソンです。
カメのインデックス投資は、晴天の日も雨の日も台風の日も、ひたすら一歩一歩前を向いて歩いていきます。
いっぽう、ウサギの個別株投資は晴天の日は絶好調!
ピョンピョン飛び跳ねていって、カメを引き離します。
ここで1つの疑問が生じます。
カメさんを大きく引き離したウサギちゃん
雨の日も走る必要はありますか?
雨の日は足元が悪いですし、雨に打たれると風邪をひく可能性もあります。
そんな時に無理に走る必要はないですよね。
カメさんはまだ後ろなんですから。
個別株投資家は、儲けやすそうな時だけ投資をすればいいんです。
難しい相場の時はリスクオフを図ればよい。
少々の機会ロスがあっても、問題ありません。
カメさんに抜かれなければいいんです。
天気の悪い時に休むことは、結果としてリターンを引き上げることにも繋がります。
昔見た雑誌で、個別株投資家とインデックス投資家の投資成績が掲載されていることがありました。
リーマンショックのあった2008年の投資成績です。
個別株投資家:−22.4%
インデックス投資家:−43.4%
インデックス投資と個別株投資、リスクはどっちもどっちでしょう。
みんな億り人になれるのか?
ここまで年10%〜20%の複利で増やして資産大幅増加を狙うことは可能、と書いてきました。
それなら、投資家みんな億り人になれるよね、という話になってきます。
そんなことは可能なのか?
これは無理だと思います。
株式市場のリターンはせいぜい年率10%くらい。
ここで、ある投資家が+25%のリターンを上げたとしたら、誰かが株式市場との差額である15%をマイナスで引き受けなければなりません。
市場平均を上回る人がいれば、その分下回る人がいなければバランスが取れません。
じゃあ、勝ち組はどれくらいいるのか?という話になりますが、たぶん勝ち組は少数で負け組は大多数になるんじゃないかな、と思うわけです。
著名バリュー投資家のたーちゃんさんがツイートされています。
私が今まで相場を見てきて思うのは
— たーちゃん@アッパーカット (@yhdgj675) 2016年9月18日
儲かる人:5%
トントン:15%
損する人:80%
これくらいの割合で、
儲かる人が固定されている中で損する人が入れ替わるという印象です。
インデックス投資はトントンになる事がほぼ約束されているので初心者にはベストな選択肢だと思います。
私もこんなものなのかな、と思うんです。
私のブログですが、多い時は相互リンクが100くらいあったんですよ。
それが今は30くらいにまで減っています。
2013年以降に相互リンクを結んだブログもあるので、生き残り率は30%以下です。
リーマンショック後とそれに続く株価低迷で、みんなブログの更新を止めてしまったんです。
勝ち組は少数で負け組は大多数
こうなると、ほとんどの人にとっては、インデックス投資がベストの選択、ということになってしまいますね・・・。
あれ?おかしな結論になってしまったぞ(汗)
投資が好き
個別株投資とインデックス投資、どっちを採用したらいいのか困りましたね。
私が考える個別株投資が向いている人の条件
それは、投資が好き
ということ。
「趣味は何ですか?」と聞かれた時、「投資」が頭に浮かぶ人は個別株投資に向いていると思います。
好きこそものの上手なれ、という諺がありますが、
好きなものであれば、勉強や努力を苦とは思いません。
むしろ楽しいものになるでしょう。
大暴落に巻き込まれることがあっても、それで投資を止める、ということもありません。
だって、好きなことをしているんですから。
勉強や努力だけで、個別株投資が上手くできるわけでない。
上手くやるには持って生まれた才能が必要だ!
こんな意見を持っている人もいるでしょうが、
私はそうは思いません。
これは大学受験や高校受験と同じだと思います。
東大に入学するには持って生まれた才能が必要でしょうが、そこそこの学校であれば努力でなんとかなります。
「世の中、過半数の人は努力をしない」、というのが現実ではないでしょうか。
TOP1%を目指すわけではなく、平均を上回ればいいんですから、そこまでハードルは高くありません。
また、優れた頭脳と情報量を持つ機関投資家には勝てっこない、という反論も聞こえてきそうですが、そもそも、機関投資家と同じ土俵で勝負する必要はありません。
機関投資家は資金量や法令等による縛りが強いため、個人投資家ほど小回りが利きません。
我々、個人投資家は機関投資家が買えないような小型株を買うことができます。
今年のように相場がおかしいなと思えば、キャッシュポジションを増やして様子見することもできます。
いずれも、機関投資家には出来ない芸当です。
そういうわけで、投資が好きで努力を惜しまない人であればなんとかなる、というのが個別株投資だと思います。
投資を趣味になんかできないよ、という人はアクティブ投資はせず、インデックス投資に留めておく方が賢明でしょう。
スポンサードリンク
個別株の投機家の自分が言うのもおかしな話ですけど。
Akiさんが書かれてる通り、勝てる時に大きく勝ち、勝てない時はポジション小さくするというのは正しいですよね。
ただ大きく勝つと勘違いして、常に勝てるとポジション大きくなって冷静な判断出来なくなります。実は5月に1.8億に達しながら、今は5000万だったりします。
今は色々と反省してます。